捨て猫を拾って3か月が経ちました。
人間が寝ると枕元で一緒に寝ており、朝は人間が起きる少し前から起きています。
仰向けで寝ているときもあり、人間に育てられた猫なんだと実感します。
朝起きると朝食を作る妻の肩に乗って料理の様子を見ています。面白い奴です。
白米が大好きで、食事の度に白米をねだります。
犬は物を投げると咥えて持って来て遊びますが、この猫もなぜか咥えて持ってくるを繰り返します。なんか変わった猫ですが、家族みんなにかわいがってもらい幸せそうです。
2013年11月6日水曜日
2013年11月5日火曜日
オールブラックス来日
NZLと日本代表を観戦に行きました。
サロンカーで朝6時半から宴会スタート。
新宿の24H営業の居酒屋で、松山から飛行機で駆けつけたSコーチと合流。
開場の頃はベロベロです。
生ハカ、生リッチーマコー、生カーター。
秩父宮のバックスタンドは低くて、近くて最高です。草ラグビー観戦の距離です。
最後の福岡のトライを取りに行ったところは目の前でしたので皆大興奮です。
テレビで見た方が細かなプレーはよくわかりますが、やはり生は違います。
2019WCはNZLの決勝戦をぜひ見たいと思ってます。(相手はどこでもいい)
サロンカーで朝6時半から宴会スタート。
新宿の24H営業の居酒屋で、松山から飛行機で駆けつけたSコーチと合流。
開場の頃はベロベロです。
生ハカ、生リッチーマコー、生カーター。
秩父宮のバックスタンドは低くて、近くて最高です。草ラグビー観戦の距離です。
最後の福岡のトライを取りに行ったところは目の前でしたので皆大興奮です。
テレビで見た方が細かなプレーはよくわかりますが、やはり生は違います。
2019WCはNZLの決勝戦をぜひ見たいと思ってます。(相手はどこでもいい)
2013年10月2日水曜日
唐松岳登山
2013年9月2日月曜日
H25神通川の鮎
今年二回目の神通川釣行です。
前回はほとんどが小さなサイズでしたので、よりよいサイズを求めて上流に行きました。
平日なのに人が多くてびっくり。県外の方が何泊もして釣っていました。
やっと入れてもらいぽろぽろと釣れよい調子でしたが、午後になると前も、上下も、後ろも人がおり
動けない状態でした。
60匹ほど釣れました。サイズはほとんどが15~20とまあまあの結果でした。
ガンガンの背が好きなので、引きはいまいちでしたが満喫しました。 疲れた。
前回はほとんどが小さなサイズでしたので、よりよいサイズを求めて上流に行きました。
平日なのに人が多くてびっくり。県外の方が何泊もして釣っていました。
やっと入れてもらいぽろぽろと釣れよい調子でしたが、午後になると前も、上下も、後ろも人がおり
動けない状態でした。
60匹ほど釣れました。サイズはほとんどが15~20とまあまあの結果でした。
ガンガンの背が好きなので、引きはいまいちでしたが満喫しました。 疲れた。
2013年8月27日火曜日
捨て猫から飼い猫
捨て猫を4匹ひろって1か月が経ちました。
必死に飼育したのですが3匹が亡くなってしまいました。
親のいない、生後間もない子猫の生存率は1%などとネットに書かれていましたが、難しさを実感しました。
妻が3時間おきにミルクをあげ、排尿をしてくれました。
一匹だけ残った三毛猫、名前はチイにしました。
里子に出そうと思い世話をしてきましたが、やはり情が移り飼う事にしました。
これも運命で一期一会だと思います。
長い付き合いになりますが、下手すると私の方が先に寿命を迎えるかもしれません。
必死に飼育したのですが3匹が亡くなってしまいました。
親のいない、生後間もない子猫の生存率は1%などとネットに書かれていましたが、難しさを実感しました。
妻が3時間おきにミルクをあげ、排尿をしてくれました。
一匹だけ残った三毛猫、名前はチイにしました。
里子に出そうと思い世話をしてきましたが、やはり情が移り飼う事にしました。
これも運命で一期一会だと思います。
長い付き合いになりますが、下手すると私の方が先に寿命を迎えるかもしれません。
2013年7月27日土曜日
捨て猫
夕方、川にウナギの仕掛けをセットしに行くと、蓋つきの箱がありました。
足でけって蓋を取ると、ハエがたかっている、生まれたばかりの猫が四匹いました。
死んでいるのかと思ったら全部生きています。
目は開いていない、へその緒まで付いていて生まれたばかりの状態で捨てられたようです。
非常に悩みました。世話をするのも大変ですし、お金もかかります。
でも、このままだと死んでしまいますし助けられるのは自分しかいません。
早速持ち帰り、綺麗にしてから、仔猫用のミルクと哺乳瓶を買いに行き、早速授乳しましたがうまくいきません。小型のスポイトで飲ませました。
子猫はおしっこも自分でできないそうなのでで、こすってあげて排尿させます。
足でけって蓋を取ると、ハエがたかっている、生まれたばかりの猫が四匹いました。
死んでいるのかと思ったら全部生きています。
目は開いていない、へその緒まで付いていて生まれたばかりの状態で捨てられたようです。
非常に悩みました。世話をするのも大変ですし、お金もかかります。
でも、このままだと死んでしまいますし助けられるのは自分しかいません。
早速持ち帰り、綺麗にしてから、仔猫用のミルクと哺乳瓶を買いに行き、早速授乳しましたがうまくいきません。小型のスポイトで飲ませました。
子猫はおしっこも自分でできないそうなのでで、こすってあげて排尿させます。
2013年7月22日月曜日
土用丑の日
地元の漁協の組合員であるので、今年から鰻漁を始めてみる事にしました。
子供のころは親父と良く行きましたが最近は全く行っていません。
年をとった親父が最近鰻を釣りに行こうと誘うので、これも親孝行と思い始めました。
最初は外道ばかりです。ナマズ、鯉、ニゴイ、スモールマウスバス、すっぽん、カマツカ
オイカワとなんでも釣れます。なかなか本命は釣れませんでしたが、ついに丑の日前日
やっと釣れました。70cmあります。
久しぶりの天然ウナギ、子供の時以来で初めても同然です。
さばき、炭火で焼き、蒸す、そして更にたれをつけ焼きました。
かなり縮みましたが、肉厚でした。
せっかくなので国産の養殖鰻と食べ比べました。
養殖のやわらかい煮たような食感と比べ、天然は魚を実感させる歯ごたえがあります。ワイルド。
味は天然のほうが癖があると思いきや、癖がなく、皮の味が最高でこんなんに違うものかとびっくりしました。もちろん肉の味が違います。普段食べるおいしい鰻屋のものとも全く違います。
長野での生活では野菜、果物をはじめ色んなおいしいものがたべられますが、我が家の天然ベスト3は
松茸をはじめとする天然のキノコ
私が釣ってくる天然アユ
そして天然ウナギとなりました。
どれもあまり出回らない貴重なものです。
こんなおいしい物を食べている子供たちは将来東京の料亭で食事しても平気でまずいと言いそうです。
子供のころは親父と良く行きましたが最近は全く行っていません。
年をとった親父が最近鰻を釣りに行こうと誘うので、これも親孝行と思い始めました。
最初は外道ばかりです。ナマズ、鯉、ニゴイ、スモールマウスバス、すっぽん、カマツカ
オイカワとなんでも釣れます。なかなか本命は釣れませんでしたが、ついに丑の日前日
やっと釣れました。70cmあります。
久しぶりの天然ウナギ、子供の時以来で初めても同然です。
さばき、炭火で焼き、蒸す、そして更にたれをつけ焼きました。
かなり縮みましたが、肉厚でした。
せっかくなので国産の養殖鰻と食べ比べました。
養殖のやわらかい煮たような食感と比べ、天然は魚を実感させる歯ごたえがあります。ワイルド。
味は天然のほうが癖があると思いきや、癖がなく、皮の味が最高でこんなんに違うものかとびっくりしました。もちろん肉の味が違います。普段食べるおいしい鰻屋のものとも全く違います。
長野での生活では野菜、果物をはじめ色んなおいしいものがたべられますが、我が家の天然ベスト3は
松茸をはじめとする天然のキノコ
私が釣ってくる天然アユ
そして天然ウナギとなりました。
どれもあまり出回らない貴重なものです。
こんなおいしい物を食べている子供たちは将来東京の料亭で食事しても平気でまずいと言いそうです。
2013年7月4日木曜日
デグー出産
我が家のデグー、ぽんとくりの子供が5匹産まれました。
無事生まれるか、母親は無事に出産できるのか、不安でしたが順調に出産できてなによりです。
出産後しばらくは人間が触ると母親が子供を食い殺すなどと言われておりますので、触らず見ているだけです。
ブルーが二匹いましたのでちょっとうれしいです。
このデグー達、なんと私と誕生日が一緒でした。
これらかデグー7匹、ハムスター3匹の計10匹となり、我が家は完全なねずみ屋敷となります。
2013年5月30日木曜日
飯綱山登山
知り合いの登山経験者から「トレーニングの山にいいよ」といわれた飯綱山に5/25妻と登ってきました。 夏までに3回ほど登りたいと考えてます。
前回は娘と3人でゴールデンウイーク前に一の鳥居の南ルートから登りましたので、今回は戸隠中社からの西ルートで登りました。
家から登山口まで1時間もかかりません。
スキーもそうだけど、朝の天気でその日の行動を判断できるのが長野市民の特権です。
徐々に傾斜がきつくなってきます。南ルートは人が多いですが、こちらはほとんどいません。
しばらく景色が開けませんでしたが、途中突然開いた景色は北アルプスが一望でした。
前回あった雪もすっかり溶けていました。もうすぐ頂上です。
頂上は沢山の方がいました。景色も最高です。
偶然ラグビースクールのコーチの御夫婦にお会いしました。
鹿島槍を日帰りで登山するという恐ろしい方です。これから色々山の事を教えて頂きたいと思います。
行きが2.3H、帰りが1.4Hとほぼ南ルートと同じでした。今度はどこに登ろうか考え中です。
前回は娘と3人でゴールデンウイーク前に一の鳥居の南ルートから登りましたので、今回は戸隠中社からの西ルートで登りました。
家から登山口まで1時間もかかりません。
スキーもそうだけど、朝の天気でその日の行動を判断できるのが長野市民の特権です。
最初はなだらかなです。新緑が気持ちいいです。 |
しばらく景色が開けませんでしたが、途中突然開いた景色は北アルプスが一望でした。
前回あった雪もすっかり溶けていました。もうすぐ頂上です。
頂上は沢山の方がいました。景色も最高です。
偶然ラグビースクールのコーチの御夫婦にお会いしました。
鹿島槍を日帰りで登山するという恐ろしい方です。これから色々山の事を教えて頂きたいと思います。
行きが2.3H、帰りが1.4Hとほぼ南ルートと同じでした。今度はどこに登ろうか考え中です。
2013年5月21日火曜日
南長野運動公園 総合球技場改修
長野市篠ノ井東福寺にある南長野運動公園の総合球技場です。
1998年の長野オリンピックの開閉会式場の敷地内にあります。
自宅から徒歩10分ほどのところにあり、歩いて来れます。
このグランドはラグビー、サッカー等の公式戦でしか使用できませんので状態は最高です。
しかし、このグランドはしばらく使用できなくなります。
AC長野パルセイロのホームグランドなので、スタンドを増やすための改修工事が始まるためです。
長野市民としては何十億も税金を使うのであれば、老人ホーム建設や小学校の耐震工事をしてほしいと思います。それとお金が余っているんなら固定資産税、自動車税、法人税を下げて下さい。
今年、地元地区の環境美化の役員になり会議に出席すると、南長野運動公園の周辺、特に信濃グランセローズやAC長野パルセイロの試合のあとはゴミが多く、周辺農地にも捨てられているそうです。
地元の区では定期的にゴミ拾いをしておりますが、こんな事ではただの迷惑施設であり、地元は誰も応援しないでしょう。
2013年5月10日金曜日
ランドクルーザー70再販の噂
私の77も走行距離が35万キロになりました。
普通の車なら簡単に買い替えるのですが、70だけは手放すことが出来ません。
整備の方にも良く言われますが、70も95プラドも壊れにくい車ですとのこと。
壊れてから修理きてもらって十分との事。
これまで大きな故障も無く、さすが70と言いたいのですが。
ショックからはオイルが漏れ、70唯一の弱点PLHは時々ロックしない、ボディーの錆、ナックル、
リヤ観音開きの開閉がいまいち、塗装の劣化等の問題はありますが、特に故障個所は無くエンジンなんて絶好調です。なんてったって「世界一壊れにくい車」ですから。
そんな時、ランクル70再販の噂が出始めているのを知りました。
発売は来年、限定販売、そしてガソリンV6で4000CCとの事ですが、貨物1ナンバーらしいです
貨物1ナンバーは大歓迎ですが(本当はナローの4ナンバーが希望)、ガソリンの70なんてちょっと悩みます。ガソリンだったら中古の76か77を買った方が良いような。(規制地区の方はガソリン大歓迎ですね)
海外と同じようにV8ディーゼルか、1HZもお願いします。景気の良くなったトヨタ様。
無理だろうなー。
追記、知り合いがトヨタの本社の企画の人などに再販について聞いたところ完全に否定されたそうです。うれしいような悲しいような。
最新 ランクル70再販決定 かな?
http://lankuru70.blogspot.jp/2014/01/70_31.html
このYOUTUBEのランクル、3台まとめてほしいです
http://www.youtube.com/watch?v=RgfXL3dVHwE
普通の車なら簡単に買い替えるのですが、70だけは手放すことが出来ません。
整備の方にも良く言われますが、70も95プラドも壊れにくい車ですとのこと。
壊れてから修理きてもらって十分との事。
これまで大きな故障も無く、さすが70と言いたいのですが。
ショックからはオイルが漏れ、70唯一の弱点PLHは時々ロックしない、ボディーの錆、ナックル、
リヤ観音開きの開閉がいまいち、塗装の劣化等の問題はありますが、特に故障個所は無くエンジンなんて絶好調です。なんてったって「世界一壊れにくい車」ですから。
そんな時、ランクル70再販の噂が出始めているのを知りました。
発売は来年、限定販売、そしてガソリンV6で4000CCとの事ですが、貨物1ナンバーらしいです
貨物1ナンバーは大歓迎ですが(本当はナローの4ナンバーが希望)、ガソリンの70なんてちょっと悩みます。ガソリンだったら中古の76か77を買った方が良いような。(規制地区の方はガソリン大歓迎ですね)
海外と同じようにV8ディーゼルか、1HZもお願いします。景気の良くなったトヨタ様。
無理だろうなー。
追記、知り合いがトヨタの本社の企画の人などに再販について聞いたところ完全に否定されたそうです。うれしいような悲しいような。
最新 ランクル70再販決定 かな?
http://lankuru70.blogspot.jp/2014/01/70_31.html
![]() |
できればこのまま出して下さいマル目は妥協します |
このYOUTUBEのランクル、3台まとめてほしいです
http://www.youtube.com/watch?v=RgfXL3dVHwE
痛風経過報告
2013年5月9日木曜日
昔の登山用品
登山を始めようと思ったのは良いのですが道具にお金はかかります。
三種の神器、ザック、靴、レインウエアーは以前勤務していた某組織で支給されたものがありました。
東京で仕事と酒に明け暮れていた私が、希望配転で群馬の調査所に勤務が決まり、スキーと釣り、酒ざんまいの日々を送っていたとき
そこで支給されたものが、
ノースフェイスのレインウエア(メリケン)
もう20年ほど前になるので古いものになりますが、十分使用できます。(さすがは舶来もの)
しかし、ノースフェイスのゴアテックスのレインウエアは経年と使用によりしわくちゃになり、艶もはっ水性も劣化しておりました。
新しくモンベルのレインを購入したので捨てようかと思いましたがネットで調べアイロンとはっ水スプレーを使ってみると、艶・、はっ水性が復活しました。
新品とは申しませんが、色まで濃くなった感じです。これにはびっくりです。
なぜ当時の支給品にモンベルがなく、舶来品かというと・・
公共工事に反対する自然活動家をモンベルが支援しているから?という大人の事情らしいです。
コッフェル、コンロは渓流釣りに使ったものがありますし、シュラフ、テントもあります。
そういえばこの三種の神器をもって新婚旅行でカナディアンロッキーにトレッキング行ったなー。
夏までに練習で日帰り登山数回こなし、今年は唐松、常念、鹿島槍、秋の涸沢ぐらいは行きたいと思います。
三種の神器、ザック、靴、レインウエアーは以前勤務していた某組織で支給されたものがありました。
東京で仕事と酒に明け暮れていた私が、希望配転で群馬の調査所に勤務が決まり、スキーと釣り、酒ざんまいの日々を送っていたとき
そこで支給されたものが、
ミレのザック(おフランス)
スカルパの靴(イタリア)
もう20年ほど前になるので古いものになりますが、十分使用できます。(さすがは舶来もの)
しかし、ノースフェイスのゴアテックスのレインウエアは経年と使用によりしわくちゃになり、艶もはっ水性も劣化しておりました。
新しくモンベルのレインを購入したので捨てようかと思いましたがネットで調べアイロンとはっ水スプレーを使ってみると、艶・、はっ水性が復活しました。
新品とは申しませんが、色まで濃くなった感じです。これにはびっくりです。
なぜ当時の支給品にモンベルがなく、舶来品かというと・・
公共工事に反対する自然活動家をモンベルが支援しているから?という大人の事情らしいです。
コッフェル、コンロは渓流釣りに使ったものがありますし、シュラフ、テントもあります。
そういえばこの三種の神器をもって新婚旅行でカナディアンロッキーにトレッキング行ったなー。
夏までに練習で日帰り登山数回こなし、今年は唐松、常念、鹿島槍、秋の涸沢ぐらいは行きたいと思います。
ありがとうチー坊
昨年の11月、我が家の人気者デグーの「チー坊」が突然他界しました。
久しぶりのペットロスを体験し、悲しみに打ちひしがれました。
こんなに悲しいものなのか?こんなに辛いものなのか?
なぜ助けてあげられなかったのか?自分を責める毎日でした。
思い出すたびに涙が止まりません。小動物でこの有様ですから、人間なら・・・
そんな時「虹の橋」という詞がある事を知り、ネットくぐってみると....
http://www5.ocn.ne.jp/~select/Rainbow.html
更に悲しくなりました。
こんな悲しい気持はもう沢山だ、二度とペットは飼いたくない、と思いましたが
何かの縁で我が家に二匹のデグーがやってきました。
ポンとクリの二匹です。いたずらされまくりで家が壊れそうです。
動画は在りし日のチー坊です。
悲しみは大分癒されましたが、チー坊を忘れることはできません。
再開します
![]() |
松代町東条からの北アルプス |
しばらく中断しておりましたが再開したいと思います。
どうせ誰も見ていないし、コメントも無いし、と思ってましたが何人かいらっしゃるようなので頑張ります。
今年は下の息子も無事高校生になりましたので夫婦で何か新しい事を始めたいと思っておりました。
子供のころから毎日見ていた北アルプス。名前すら知らない。
ただアルプスと呼んでいましたが、登ってみたくなりました。
長野は小学校で飯綱山登山、中学生で燕岳登山をして山が嫌いになる方が多く、私もその一人でした。「目的地に魚がいるとか、混浴があるなど目的があれば登るんだけど」と言っておりましたが、 昔から見ていたあの稜線を歩いてみたいと思うようになりました。
こんな近くにあるのにもったいない。登山口まで約1時間で行けます。
調べてみると、見ていた山は爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬三山ということがわかりました。
ラグビー、釣り、バイク、登山と忙しくなりますが、がんばりたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
焚火囲炉裏テーブル
プライベートキャンプ場で焚火をしていますが、焚火台は車のホイールをリサイクルしたものです。 なかなか便利で重宝してますがお皿やコップを置く場所がありません。 そこで会社に捨ててあった板と使わない金物を使って囲炉裏テーブルを作りました ものすごく便利です
-
鮎の塩焼き、結構難しいんです。 弱火で長時間かけて焼き枯らさないと表面だけ焼けて中は生なんてことになります。 鮎を差し上げるときは「ガスレンジ、一番弱火で30分位」とお伝えします。 炭火がベストですが、中々難しく試行錯誤を繰り返しました。 そこで今回たどり着いたの...
-
ランドクルーザー70は世界で一番壊れない車と紹介していますが、唯一不安定なデバイスがあるんです。 それが悪名高きパワーロッキングハブ(PLH)です。 ハブロックは4WDにした際、車軸と車輪を直結するためのものであり、2WDのときは燃費が悪くなるので車軸の車輪をフリ...
-
平成7年式 HZJ77も走行距離396000キロになりました。 毎日乗っているのに飽きませんし、運転することが楽しい車です。 小さな修理は何度かしましたが、40万キロを目前に色々と修理することになりました。 エンジンと足回りは問題ありませんが、ボディーは錆が目立ちます。...