ランクル79ダブルキャブが最高にかっこいいと思えるARBの動画です。
再販される79とは違うと思いますが、日本の狭い道では持て余しますね。
2014年4月30日水曜日
2014年4月28日月曜日
長沢そば
オオヤマボクチ(山ゴボウ)の葉の繊維をつなぎにした富倉そば有名ですが、峠を越えた妙高市の長沢そばも同じオオヤマボクチをつなぎにしたそばです。
年末に長沢そばを打っている方の娘さんから生蕎麦を頂きますが、これを食べたら他のそばが食べられないくらいおいしいです。かなり腰があり、太く、喉越しはもちろん風味も最高です。
娘は予備校、息子は班活ですのでかみさんと二人で現地に食べに行きました。
長沢茶屋というお店で、10時半にはついてしまいました。
長沢茶屋さんに到着。お店は川沿いにあります。
私は大盛りで。たしか900円
ちょうど桜が満開でした。
長野では「おしぼり」というつゆで釜揚げうどんやそばを食べます。
辛み大根等のしぼり汁に、味噌や鰹節を加え頂くのですが、九州出身のかみさんも今ではおしぼり派です。
おしぼりでも食べたかったですが、長野でもおしぼりでそばを食べれる店はほとんどありません。
年末に長沢そばを打っている方の娘さんから生蕎麦を頂きますが、これを食べたら他のそばが食べられないくらいおいしいです。かなり腰があり、太く、喉越しはもちろん風味も最高です。
娘は予備校、息子は班活ですのでかみさんと二人で現地に食べに行きました。
長沢茶屋というお店で、10時半にはついてしまいました。
![]() |
かみさんは天ぷらと笹ずしのセット。おいしかったです。
たしか1200円
私は大盛りで。たしか900円
長野では「おしぼり」というつゆで釜揚げうどんやそばを食べます。
辛み大根等のしぼり汁に、味噌や鰹節を加え頂くのですが、九州出身のかみさんも今ではおしぼり派です。
おしぼりでも食べたかったですが、長野でもおしぼりでそばを食べれる店はほとんどありません。
2014年4月22日火曜日
やっぱり半月板損傷かも?
今日ひざの再診で病院に行ってきました。
大分良くなりましたがまだまだです。いまいち安定せず、痛みも不定期に起こります。
先生は「症状から考えると、もしかしたら半月板かも?」と言われました。
MRIでは左右に出ていたので判りにくいが、可能性はありとの事です。
内側と異なり、半月板の外側は血が通っているので治る可能性があるとの事。
しばらく安静で様子見です。がっかりです。
ラグビーも登山も釣りも何にも出来ないのは辛いです。
大分良くなりましたがまだまだです。いまいち安定せず、痛みも不定期に起こります。
先生は「症状から考えると、もしかしたら半月板かも?」と言われました。
MRIでは左右に出ていたので判りにくいが、可能性はありとの事です。
内側と異なり、半月板の外側は血が通っているので治る可能性があるとの事。
しばらく安静で様子見です。がっかりです。
ラグビーも登山も釣りも何にも出来ないのは辛いです。
2014年4月21日月曜日
ランクル70のロッドホルダー
車に釣竿を乗せるにはケースに入れておきませんと破損する可能性がかなり高くなります。
塩ビ管で作ったりしましたが、やはり天井のロッドホルダーにすると、荷物の整理が出来てベストです。竿の破損のリスクも減ります。
カーメイトのロッドホルダーは良くできており優れモノですが、70には付けられません。
以前はプラドにも77にも付けられるように改造しましたが、今度は73にも付けられるよう考えてみました。
今まであったものを分割して2台同時に使えるようにしました。まずは最近購入の73から。
ロールバーの前に角材、ステーをビス止めしてマジックテープで固定。
前の竿受けは差し込むだけが楽なので配管を抑える部材を流用しビス止め、後ろは固定したいので既存ホルダーの片方を使用してロールバーに固定しました。天井が高いので邪魔になりません。
お次は作業車になりつつある77です。
後部座席の取っ手?に角材をステーで付け、同じように配管を抑える部材を付けました。
後ろ側は昔、貨物車に義務付けられていた窓の棒に既存ホルダーを固定しました。
テストしてみないと不具合は確認できませんが、前の輪に滑り止めのゴムを入れた方が良いかと思います。また、ニットケースが無い場合も傷防止になるかもしれません。
角材の上にネットを張っても良いかもしれません。
塩ビ管で作ったりしましたが、やはり天井のロッドホルダーにすると、荷物の整理が出来てベストです。竿の破損のリスクも減ります。
カーメイトのロッドホルダーは良くできており優れモノですが、70には付けられません。
以前はプラドにも77にも付けられるように改造しましたが、今度は73にも付けられるよう考えてみました。
今まであったものを分割して2台同時に使えるようにしました。まずは最近購入の73から。
ロールバーの前に角材、ステーをビス止めしてマジックテープで固定。
前の竿受けは差し込むだけが楽なので配管を抑える部材を流用しビス止め、後ろは固定したいので既存ホルダーの片方を使用してロールバーに固定しました。天井が高いので邪魔になりません。
お次は作業車になりつつある77です。
後部座席の取っ手?に角材をステーで付け、同じように配管を抑える部材を付けました。
後ろ側は昔、貨物車に義務付けられていた窓の棒に既存ホルダーを固定しました。
テストしてみないと不具合は確認できませんが、前の輪に滑り止めのゴムを入れた方が良いかと思います。また、ニットケースが無い場合も傷防止になるかもしれません。
角材の上にネットを張っても良いかもしれません。
2014年4月19日土曜日
痛風再発
暖かくなってきてビールのおいしい季節です。
好きな銘柄はキリンラガーです。昔はSD派でしたが、プレモルよりエビスよりこちらです。
土日とビールが飲みたくなるおかずでしたので、500缶を1本ずつ飲みましたが、月曜日の朝、左足の親指付け根が腫れており、痛みを感じました。
痛風の発作です。前は右足でしたが今度は左足です。
ビールというよりも、冬は水分取らないから発作が出たと思います。
右足は怪我、左足は痛風とWの悲劇です。
土曜日はラグビースクールのコーチ仲間の飲み会ですので治さなくてはなりません。
前もらった炎症を抑える薬を飲み、水を大量飲んでいると2.3日で治まってきました。
土曜日は朝まで飲みます。と言いたいが4時から飲むので途中でダウンでしょう。
好きな銘柄はキリンラガーです。昔はSD派でしたが、プレモルよりエビスよりこちらです。
土日とビールが飲みたくなるおかずでしたので、500缶を1本ずつ飲みましたが、月曜日の朝、左足の親指付け根が腫れており、痛みを感じました。
痛風の発作です。前は右足でしたが今度は左足です。
ビールというよりも、冬は水分取らないから発作が出たと思います。
右足は怪我、左足は痛風とWの悲劇です。
土曜日はラグビースクールのコーチ仲間の飲み会ですので治さなくてはなりません。
前もらった炎症を抑える薬を飲み、水を大量飲んでいると2.3日で治まってきました。
土曜日は朝まで飲みます。と言いたいが4時から飲むので途中でダウンでしょう。
2014年4月7日月曜日
半月板損傷?
冬の合宿の前に体育館練習で痛めた右ひざですが、そろそろ癒えてきたという感じでしたが、また痛めました。
動いているときは痛くないのですが、しばらくすると激痛。
昔から信頼している整骨院のN先生のところに行きました。なんせ痛くて歩けません。
この先生はのところにはお年寄りからスポーツ選手、有名なアスリートまでやってきます。
海外から患者さんが来る事があるなんて噂も。
内側半月板損傷 ではないか?との診断でした。MRIをとった方が良いとの事です。
これからが先生のすごいところです。
とりあえず痛みを抑え、歩けるようにテーピングです。
まずは足首と指にテーピングして頂きと歩くと。
歩けます。激痛がウソのようです。
この後膝もテーピングして頂くと更に良くなりました。すごい、凄すぎます。
とりあえず応急処置なので、紹介状を書くからと整形外科の先生を紹介いただきました。
なんとその先生は昔御世話になったお客さまでした。
どのようになるのか解りませんが、不惑でラグビーは出来ないかもしれません。
せめて妻と一緒に登山できる程度まで回復できたらと思います。
MRI結果
結果は半月板、靭帯とも問題なし、異常に酷使された筋が傷んでいるとの事。
「半腱様筋腱の挫傷」との診断でした。
しかし、半月板損傷の疑いも消えず、経過観察となりました。
変なステップ切ったから?とりあえず良かったです。
動いているときは痛くないのですが、しばらくすると激痛。
昔から信頼している整骨院のN先生のところに行きました。なんせ痛くて歩けません。
この先生はのところにはお年寄りからスポーツ選手、有名なアスリートまでやってきます。
海外から患者さんが来る事があるなんて噂も。
内側半月板損傷 ではないか?との診断でした。MRIをとった方が良いとの事です。
これからが先生のすごいところです。
とりあえず痛みを抑え、歩けるようにテーピングです。
まずは足首と指にテーピングして頂きと歩くと。
歩けます。激痛がウソのようです。
この後膝もテーピングして頂くと更に良くなりました。すごい、凄すぎます。
とりあえず応急処置なので、紹介状を書くからと整形外科の先生を紹介いただきました。
なんとその先生は昔御世話になったお客さまでした。
どのようになるのか解りませんが、不惑でラグビーは出来ないかもしれません。
せめて妻と一緒に登山できる程度まで回復できたらと思います。
MRI結果
結果は半月板、靭帯とも問題なし、異常に酷使された筋が傷んでいるとの事。
「半腱様筋腱の挫傷」との診断でした。
しかし、半月板損傷の疑いも消えず、経過観察となりました。
変なステップ切ったから?とりあえず良かったです。
登録:
投稿 (Atom)
焚火囲炉裏テーブル
プライベートキャンプ場で焚火をしていますが、焚火台は車のホイールをリサイクルしたものです。 なかなか便利で重宝してますがお皿やコップを置く場所がありません。 そこで会社に捨ててあった板と使わない金物を使って囲炉裏テーブルを作りました ものすごく便利です
-
鮎の塩焼き、結構難しいんです。 弱火で長時間かけて焼き枯らさないと表面だけ焼けて中は生なんてことになります。 鮎を差し上げるときは「ガスレンジ、一番弱火で30分位」とお伝えします。 炭火がベストですが、中々難しく試行錯誤を繰り返しました。 そこで今回たどり着いたの...
-
ランドクルーザー70は世界で一番壊れない車と紹介していますが、唯一不安定なデバイスがあるんです。 それが悪名高きパワーロッキングハブ(PLH)です。 ハブロックは4WDにした際、車軸と車輪を直結するためのものであり、2WDのときは燃費が悪くなるので車軸の車輪をフリ...
-
平成7年式 HZJ77も走行距離396000キロになりました。 毎日乗っているのに飽きませんし、運転することが楽しい車です。 小さな修理は何度かしましたが、40万キロを目前に色々と修理することになりました。 エンジンと足回りは問題ありませんが、ボディーは錆が目立ちます。...