今週の都合が悪いので、先週の準決勝を応援に行きましたが、予定が夕方になり、夕方まで暇な状況になりました。
思い切ってかみさんも連れて一緒に応援に行く事にしました。
ランクル73で行く、かなりタイトな本日のスケジュールは
長野9時半発、12時半から13時半まで決勝戦観戦、東御市から山越えで松本キッセイ文化ホールに行き息子のアンコンです。
スタンドに着き、タンバリン夫婦と合流、相変わらず風が強く寒い。
3位決定戦は高崎高校と太田高校の進学校対決です。
先週農二が苦戦した高崎高校は圧倒的な差で勝利をしていました。
3位決定戦の結果、先週の準決勝の結果をみると、今日の決勝は接戦になるのでは?
と期待してしまいます。
試合の序盤は0-0でしばらくゲームが動きません。お互い探っている状態です。
明和県央は体も大きく、声も出ています。
感心したのはミスした仲間を大声で、笑顔で励ましている事です。明和県央、良いチームだな。
前半は農二がモールでトライ、明和がPKで7-3。
農二は体は細いがスクラムは強いです。
結果、16-7で明和が優勝です。
後半自陣に攻め込まれた農二が、再三相手のミスや反則でマイボールにしたにもかかわらず
自陣から抜け出せなかった事が大きかったと思いました。
あとはチャンスでの反則とミスが多かった。これは修正できるので大丈夫でしょう。
でも、思ったほど大差にはならず、今年の群馬は3強の感じで楽しみです。
ここからはラグビー好きのシロートオヤジの個人的なたわごとです。皆さん気を悪くしないで下さい。
農二はタックル、パスやキックのスキルは高く、ラグビーの技術は高いですが、アタック、ディフェンスの戦略はまだまだです。ゲームメイクが出来ていません。
新人戦なのでこれで良いと思いますし、あえて自由にさせているのでしょう。去年とは逆の感じがします。
小学生や中学生の頃、個人の能力でトライをとったり、ゲイン出来た子はそのイメージが捨てられません。視野も狭く、自分が行ける限界までプレーしてしまいます。
それはそれで大切なことですが、個人の自己満足です。高校以上の試合で勝つことはできません。
勝つためには、可能性の高いプレーとリスクの低いプレーを心掛けないと難しいでしょう。
自分のやりたいプレーと、しなければならないプレーは違います。
FWもBKもボールを生かす事、マイボールをキープする事を考えなければ皆で勝利し喜ぶ事はできないでしょう。つまらないけどね。
今年はスクールの卒業生が春日丘と国学院栃木に進学するのでそちらの応援も楽しみです。
終了とともに松本に向かいます。これから峠越え。
 |
キッセイ文化ホール素晴らしく綺麗です |
 |
高校生のアンサンブルコンテスト、1000円も取るんですか?高い! |
貞雄兄貴みたいに音楽の事は解りません。
貞雄兄貴、H田親父は全てを極める男ですが、私は興味のない事は一切知りません。
最近は年のせいか、食べ物と猫にしか興味がありません。
本日の走行距離400KM。疲れました。